兵庫県西脇市にある播州織を扱うお店のブログです。織物に育まれたまちの魅力を、より多くの方に知っていただきたく願っております。
by nishiwaki-town
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
ブログパーツ
カテゴリ
全体イベント情報
商品情報
紹介・告知
今日の西脇日記
営業日のお知らせ
以前の記事
2021年 08月2021年 05月
2020年 09月
2019年 12月
2019年 07月
2019年 03月
2019年 02月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
more...
リンク
外部リンク
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
緑風台古窯陶芸館のはなし
現在工房館で作品展示・販売をしている緑風窯陶芸倶楽部が活動している拠点緑風台古窯陶芸館のおはなしをします。
緑風台古窯陶芸館は昭和57年5月にオープンしました。鉄筋コンクリート(一部鉄骨造り)の局面を多用したユニークな建物です。
昭和53年に発見された平安時代末期ごろの陶器を生産していた窯跡が展示されています。
展示は発掘当初のまま露出展示。
窯跡は2基あり、どちらも岩盤を掘り抜いた地下式の穴窯で、長さが、17mと13mになります。
緑風台窯跡は東海地方で窯業技術人たちが築き上げたものと考えられています。
平安時代の中ごろは西脇周辺は須恵器の一大生産地だったと伝えられています。
織物の町が昔は陶器の生産地だったとはびっくりですね。
昭和59年に兵庫県指定文化財にも指定された貴重な窯跡です。
みなさん、西脇の歴史の1つに触れてみてください。

緑風窯陶芸倶楽部作品展示
場所 西脇市野村町字緑風台1813-11
電話 0795223000
開館時間 午前9時~午後5時
休館日 毎週火曜日(祭日の場合その翌日)
交通 中国自動車道滝野社インターから国道175号線を北上(西脇方面)を約20分
JR加古川線西脇市駅を下車、西へ徒歩20分
緑風台古窯陶芸館は昭和57年5月にオープンしました。鉄筋コンクリート(一部鉄骨造り)の局面を多用したユニークな建物です。
昭和53年に発見された平安時代末期ごろの陶器を生産していた窯跡が展示されています。
展示は発掘当初のまま露出展示。
窯跡は2基あり、どちらも岩盤を掘り抜いた地下式の穴窯で、長さが、17mと13mになります。
緑風台窯跡は東海地方で窯業技術人たちが築き上げたものと考えられています。
平安時代の中ごろは西脇周辺は須恵器の一大生産地だったと伝えられています。
織物の町が昔は陶器の生産地だったとはびっくりですね。
昭和59年に兵庫県指定文化財にも指定された貴重な窯跡です。
みなさん、西脇の歴史の1つに触れてみてください。

緑風窯陶芸倶楽部作品展示
場所 西脇市野村町字緑風台1813-11
電話 0795223000
開館時間 午前9時~午後5時
休館日 毎週火曜日(祭日の場合その翌日)
交通 中国自動車道滝野社インターから国道175号線を北上(西脇方面)を約20分
JR加古川線西脇市駅を下車、西へ徒歩20分
by nishiwaki-town
| 2012-07-16 14:35
| 紹介・告知